http://selfmadeboat.com/item/gisou.html

安全部材や空気室の取付も終わり、さらに細かい船体への作業が続きますが、今回は船内の様々な部品の取付です。いわゆる艤装です。

まずは、オール関係です。オール自体は、取り付けませんが、オールの受け、つまりククラッチ台を作ります。

クラッチとは、馬蹄状をした金具で、船体にクラッチを取り付け、その馬蹄状の部分にオールを差し込みます。

クラッチも、船体に固定するのではなくて、クラッチ・マウント台に穴を垂直に貫通させて、その穴に差し込みます。

クラッチ・マウント台は、2×4材(ツーバイフォー)を適当な大きさに切り、木ネジで船体に取り付けます。

その時、気を付けたいのは木目の方向です。オールを漕ぐとクラッチ・マウント台にはかなりの荷重がかかりますので、木目に沿って割れることがあります。

事実、オールで漕いでいる最中に私のクラッチ・マウント台も木目から割れました。大変困ったことになりました。

割れることを防ぐには、木目を垂直にして取り付けるのではなくて、木目が水平方向になるように取り付けると大丈夫です。
下の写真のクラッチ・マウント台の木目は、垂直になっていますので、この取り付け方は割れる恐れがあります。

それとカートップでボートを載せこむ時には、上下を逆にしてスライドして載せる場合は、ガンネルの上から物が飛び出ているとスライドできませんので、クラッチ台もガンネルから飛び出ないように取り付ける必要があります。

オールとクラッチは、私の自作ボートの場合は、釣りっこ太郎のオールとクラッチがありましたのでこれらを流用しました。

オールとクラッチを持っていない場合は、購入しなければなりませんが、オールの長さはあまり長いと使いづらいので注意してください。

小さなゴムボート用であれば大丈夫かとは思います。

次に、係留のための部品です。

小さなボートであっても、岸壁等に係留するには、船体にロープを結びつけるものが必要です。

別に特別なものを買わなくても、要は、船体にロープを結びつけるものがあればよいだけの話です。

私は、ヨットに乗っていますので、ヨットに付いている8の字クリートを自作ボートに付けています。

クリートは、特に結び目を作らずにボートを係留できるので、着岸、離岸時にとても重宝します。

私は、前部の右側に1個、後部の左側に1個しかつけていませんが、できれば前後左右の計4個付けたほうが良いと思います。

これらのクリートも、ガンネルの水平レベル以下に取り付けて、カートップに支障が出ないようにしています。

あと、イケスと中央部の乗員用の座面兼用の物入れのふたをベニヤ板で作りました。取り外ししやすいように指の入る穴をあけています。

それと床板が、必要です。。船室の船底は、どうしても水がたまりやすいので、足や荷物が濡れないようにするには、床板があった方が快適です。また、船底の薄いベニヤ板保護のためにも床板は、必要でしょう。

私の場合、床板は釣りっこ太郎の分を流用していますが、無い方は木材で作るか、お風呂のふた板などが利用できるかもしれません。

床板がずれないように、船底に床板受けを取り付けています。

床板ずれを防ぐ対策は必要です。この対策をしていない時に、友人が急に床板がずれてバランスを失い、ボートが転覆しそうになったことがありました。

幸い、水深が30cm位の所でしたし、友人も落水しなかったのでかろうじて持ちこたえましたが、小さなボートでの急な床板ずれは思わぬ事故を招く可能性があります。

あと、釣りをする方は、塩ビ管で竿タテを作っても良いでしょう。塩ビ管を適当な長さに切って、U字ボルトで固定すれば出来上がり。

木製オール、クラッチ、ピボット  大沢マリン
手にしっかりとなじむ木製のオールです。
アルミ製のオールがありますが、使い心地はやはり木製に限ります。
エンジン装着予定でも、エンジンは故障しますから、必ずオールは装備してください。
クラッチは、木製オール用です。スチールに亜鉛メッキですから錆びにくい製品です。
ソケットやピボットは、私の自作ボートでは使用していません。

ステンレス製クリート丸棒タイプ 大沢マリン
クリートは、ボートを係留する時などにロープを船体に留めるための設備です。
クリート結びと言う。簡単な結び型を覚えれば、素早く容易にロープを結びつけたり、ほどいたりできます。
クリートは、いろいろなサイズがありますので、お好みのサイズを選んでください。膳部ステンレス製なので耐久性に優れています